『ひとり暮らしの賢い節約BOOK (ひとり暮らしNAVIシリーズ)』(主婦と生活社)
投稿者: たけし 投稿日:2013/03/20
カテゴリー:【暮らし・健康・子育て】 【たけし】 【おすすめ度:☆☆】
ひとり暮らしを始めた学生や社会人に向けて、無駄遣いを見つけ、省くためのテクニックを集めた本。
前回の記事ではフィナンシャルプランニングを念頭に置いた家計の改善をテーマにしていましたが、本書はもっとシンプルな"節約テクニック"です。シンプルな分、拾い読みでもすぐに始められます。
家賃から食費、日用品まで、節約できるポイントを幅広くカバー
本書の章立ては、おおよそ下記のように、これからひとり暮らしを始める方が直面する流れで節約できるポイントが紹介されています。- 第1章 ひとり暮らしはいくらかかる?
これからひとり暮らしを始める方を対象に、部屋の選び方、引越し業者の選び方、契約時の注意点、家計に占める家賃の目安などを解説しています。 - 第2章 ひとり暮らしの家計簿チェック
ひとり暮らしをしている方の家計の収入/支出のバランスの例を紹介しています。
- 第3章 毎日できる賢い節約テク
公共料金、食費、日用品、娯楽費など、各費目毎に節約できるポイントを紹介しています。
- 第4章 あなたもできる!貯金の秘訣
何パターンかの節約上手な方の家計簿と、節約術の例を紹介しています。
- 第5章 ラクラク自炊で大幅節約!
ひとり暮らしの家計を大きく左右する自炊。ここでは、まとめ買いや冷凍などを駆使し、上手な自炊をする方法を紹介しています。
- 第6章 気をつけたいマネートラブル
敷金トラブルや、訪問販売など、ひとり暮らしで遭遇しやすい金銭トラブルへの対処法を紹介しています。
読者によっては節約したいポイントも異なると思いますので、例えば「公共料金を節約したい」であるとか、「自炊するときのコツが知りたい」など、自分の知りたいポイントだけ拾い読みするだけでも十分役に立つ構成になっています。
意外と大きい電気代と食費
本書に書かれている節約術が親切なのは、「これをやれば年間〇〇円削減できます!」という形式で書かれていることです。 それを全体的に俯瞰すると、公共料金の中で意外と大きいのが電気代だという事に気付きました。本書は東日本震災より前に書かれていますから、 今となってはその削減額はもっと大きくなっているでしょう。削減額が大きなテクニックから順番に試してみるのも面白いと思います。また、個人的には外食費の節約が気になりました。仕事でストレスが溜まると、ついつい缶コーヒーや駄菓子に手を伸ばしてしまいがちですが、少し考えれば、1ヶ月換算で結構な出費なんですよねー。これは反省です。
[スポンサーサイト]